--年--月--日 --:--
- ホーム
- Home
2014年07月22日 17:33
中学の部活動について思うところ
次男の通う中学校(俺の母校でもある)では、サッカー、野球、バレー、テニス、音楽しか
部活がない、さらに、男子はサッカーか野球か音楽しか選択肢はない。
次男は消去法でサッカー部に入っているが、ルールも知らないし
サッカーの試合を見たこともない(TV等でも)遊びでのサッカーくらいの経験しかないが
11人しかいないので、どうあがいてもレギュラーになる。
今年から、サッカー部の顧問が変わり、非常にハードな練習が行われており
次男としてはやる気がそがれているらしい・・・
確かに、部活動においての 「 勝たなければいけない 」 という指導には前から疑問がある
スポーツって勝たないとダメなんだろうか? 楽しい気持ちや、うまくなる達成感を置き去りにして
鍛え上げればいいものなんだろうか??
現在の顧問は、前の学校で強いサッカー部を担当していたらしく
ここでも、俺の指導で強くするんだ!!っという勢いが感じられる
しかしながら、好きで選んだサッカー部ではなく、消去法でサッカー部という子供が非常に多い中
熱血指導だけでいいのだろうか??
楽しくないのにうまくなれるんだろうか???
スポーツの 「 勝たなければ意味がない 」 的な風潮のせいで
スポーツ=辛いもの になってしまってないだろうか??
サッカー部に入ったら、みんなプロを目指さなければいけないんだろうか?
野球部なら、みんなが甲子園に行きたいと思わなければいけないんだろうか???
思わない子は部活に入ってはいけないんだろうか?
試合をやるなら、できれば勝ってほしい。
もちろん、そお思うけどね・・・。

次男の通う中学校(俺の母校でもある)では、サッカー、野球、バレー、テニス、音楽しか
部活がない、さらに、男子はサッカーか野球か音楽しか選択肢はない。
次男は消去法でサッカー部に入っているが、ルールも知らないし
サッカーの試合を見たこともない(TV等でも)遊びでのサッカーくらいの経験しかないが
11人しかいないので、どうあがいてもレギュラーになる。
今年から、サッカー部の顧問が変わり、非常にハードな練習が行われており
次男としてはやる気がそがれているらしい・・・
確かに、部活動においての 「 勝たなければいけない 」 という指導には前から疑問がある
スポーツって勝たないとダメなんだろうか? 楽しい気持ちや、うまくなる達成感を置き去りにして
鍛え上げればいいものなんだろうか??
現在の顧問は、前の学校で強いサッカー部を担当していたらしく
ここでも、俺の指導で強くするんだ!!っという勢いが感じられる
しかしながら、好きで選んだサッカー部ではなく、消去法でサッカー部という子供が非常に多い中
熱血指導だけでいいのだろうか??
楽しくないのにうまくなれるんだろうか???
スポーツの 「 勝たなければ意味がない 」 的な風潮のせいで
スポーツ=辛いもの になってしまってないだろうか??
サッカー部に入ったら、みんなプロを目指さなければいけないんだろうか?
野球部なら、みんなが甲子園に行きたいと思わなければいけないんだろうか???
思わない子は部活に入ってはいけないんだろうか?
試合をやるなら、できれば勝ってほしい。
もちろん、そお思うけどね・・・。

スポンサーサイト
2014年07月21日 17:57
2014年07月17日 13:54
3月の前半に、聖路加病院の系列の病院で人間ドックを受けてきた。
アレルギーの事、腎臓の影、白い便、胆泥と説明し
代表的なガンマーカーテストも行う。
結果としては、ほぼ健康体w
内臓脂肪が多すぎ、皮下脂肪は許容範囲だけどダイエットを薦められる
かなりの脂肪肝なので、禁酒命令・・・・
脂肪肝からの胆泥であり、小さいが胆管にポリープもあるという
腎臓は腎嚢胞で水ぶくれがあるようなもので今は問題なし
アレルギーは検査対象外
ピロリ菌が陽性なので、胃カメラ検査をして、薬を飲むように言われた。
一番問題なのは尿酸値で 9.3もある・・・
でも、若いころから9.3だし、体質で高い人もいるらしいw
ちなみに、姉も女性なのにめちゃめちゃ高いww
あとは、年齢よりも若干若い身体らしいw
とりあえずはホッとしたw
ダイエットだな・・・・・・・。

アレルギーの事、腎臓の影、白い便、胆泥と説明し
代表的なガンマーカーテストも行う。
結果としては、ほぼ健康体w
内臓脂肪が多すぎ、皮下脂肪は許容範囲だけどダイエットを薦められる
かなりの脂肪肝なので、禁酒命令・・・・
脂肪肝からの胆泥であり、小さいが胆管にポリープもあるという
腎臓は腎嚢胞で水ぶくれがあるようなもので今は問題なし
アレルギーは検査対象外
ピロリ菌が陽性なので、胃カメラ検査をして、薬を飲むように言われた。
一番問題なのは尿酸値で 9.3もある・・・
でも、若いころから9.3だし、体質で高い人もいるらしいw
ちなみに、姉も女性なのにめちゃめちゃ高いww
あとは、年齢よりも若干若い身体らしいw
とりあえずはホッとしたw
ダイエットだな・・・・・・・。

2014年07月17日 11:34
2月頃の話
カミさんの病院に付き添うために東京へ行った際
めったに二人で出かけることは無いので
ちょっと雰囲気のいいイタリアンレストランで食事をした。
ほどほどにワインを飲み、コース料理を楽しんで、ホテルへ
翌日は朝一で病院だし、早めに寝ることにした。
12時過ぎ、異様な感じで目が覚めた・・・。
なんだろう? 腹痛と吐き気が徐々に増してくる
寝ているカミさんを起こさないようにトイレに入る
特に下してるわけでもなく、吐くことも出来ないが、どんどん気分が悪くなっていく
そして、気が付くと体に大きな湿疹が浮かび上がり、どんどん広がってる・・・
食あたりか? 食中毒か?
そおいえば、ツブ貝食べたけど、肝の処理してあったかなぁ・・・・貝毒かなぁ・・・
腹痛は治まったが、全身がかゆくなり、吐き気は継続
スマホでツブ貝の貝毒症状を調べてみるが、共通点はあるものの、合致はしない。
しだいに、息苦しさを感じ始め、意識がもうろうとしてきた。
2時間ほどは我慢してみたが、悪化する一方なので、カミさんを起こす・・・
すぐにフロントへ電話をして、近くの救急病院に連絡をしてもらい
タクシーで向かう

カミさんの病院に付き添うために東京へ行った際
めったに二人で出かけることは無いので
ちょっと雰囲気のいいイタリアンレストランで食事をした。
ほどほどにワインを飲み、コース料理を楽しんで、ホテルへ
翌日は朝一で病院だし、早めに寝ることにした。
12時過ぎ、異様な感じで目が覚めた・・・。
なんだろう? 腹痛と吐き気が徐々に増してくる
寝ているカミさんを起こさないようにトイレに入る
特に下してるわけでもなく、吐くことも出来ないが、どんどん気分が悪くなっていく
そして、気が付くと体に大きな湿疹が浮かび上がり、どんどん広がってる・・・
食あたりか? 食中毒か?
そおいえば、ツブ貝食べたけど、肝の処理してあったかなぁ・・・・貝毒かなぁ・・・
腹痛は治まったが、全身がかゆくなり、吐き気は継続
スマホでツブ貝の貝毒症状を調べてみるが、共通点はあるものの、合致はしない。
しだいに、息苦しさを感じ始め、意識がもうろうとしてきた。
2時間ほどは我慢してみたが、悪化する一方なので、カミさんを起こす・・・
すぐにフロントへ電話をして、近くの救急病院に連絡をしてもらい
タクシーで向かう

2014年07月15日 10:53
次男の期末テストも終わり、夏休みまであと5日
学校での授業も復習や、ビデオ鑑賞などが多くなる。
家庭学習の見直しをしようと思い、小学生の時にやっていた
作文をもう一度はじめてみた。
日記形式で、実際にあった出来事の1つを取り上げ、構成し、下書きし、清書
文字を書くのが苦手な勝巳には苦行だと思うが
何をするにも文章力は必要なので、なんとか続けて欲しいと思う。
勝巳が自分で作文を書くと、どんな事でも5~7行で終わってしまうので
2人で会話形式で作り上げていく事にした。
まずはテーマを決め、構成を箇条書きで書き出す
いつの事? 誰と? どうして? 面白かった? 逆に大変なことは? 嫌だったことは?
次もやりたい? 次はどんなふうに工夫する?
それぞれの答えを書き出し、文章に組み立てて下書き
文章の出だしや、接続詞の使い方がうまく出来ないので、手伝いつつ
必要以上に手は出さないように書いている。
1日にノート1ページの作文を書くために、3~4ページの構成や下書きをして
3時間近くかけて書いていく。
勝巳にとっては、本当に辛い練習だと思う
そんな中、担任の先生が学級日誌にその日記をとりあげてくれた
「この勉強は生きている」これこそが勉強だ!!と
職員室でも話題になっているらしい、毎日提出の義務がある
家庭学習ノートに書いて、朝に提出しているが、
色々な先生から感想や、アドバイスがノートに1ページ以上書き込まれて、却ってくる。
勝巳も、顔にはあまり出さないが、認めてもらえてることは嬉しそう。
テストのための勉強ではないが
きっと、この努力が実を結ぶ日が来ると思う。

学校での授業も復習や、ビデオ鑑賞などが多くなる。
家庭学習の見直しをしようと思い、小学生の時にやっていた
作文をもう一度はじめてみた。
日記形式で、実際にあった出来事の1つを取り上げ、構成し、下書きし、清書
文字を書くのが苦手な勝巳には苦行だと思うが
何をするにも文章力は必要なので、なんとか続けて欲しいと思う。
勝巳が自分で作文を書くと、どんな事でも5~7行で終わってしまうので
2人で会話形式で作り上げていく事にした。
まずはテーマを決め、構成を箇条書きで書き出す
いつの事? 誰と? どうして? 面白かった? 逆に大変なことは? 嫌だったことは?
次もやりたい? 次はどんなふうに工夫する?
それぞれの答えを書き出し、文章に組み立てて下書き
文章の出だしや、接続詞の使い方がうまく出来ないので、手伝いつつ
必要以上に手は出さないように書いている。
1日にノート1ページの作文を書くために、3~4ページの構成や下書きをして
3時間近くかけて書いていく。
勝巳にとっては、本当に辛い練習だと思う
そんな中、担任の先生が学級日誌にその日記をとりあげてくれた
「この勉強は生きている」これこそが勉強だ!!と
職員室でも話題になっているらしい、毎日提出の義務がある
家庭学習ノートに書いて、朝に提出しているが、
色々な先生から感想や、アドバイスがノートに1ページ以上書き込まれて、却ってくる。
勝巳も、顔にはあまり出さないが、認めてもらえてることは嬉しそう。
テストのための勉強ではないが
きっと、この努力が実を結ぶ日が来ると思う。

- ホーム
- Home